
あの大ヒット作『のだめカンタービレ』の二ノ宮知子最新作! テーマは「宝石×質屋」!! 東京下町の老舗・質屋を舞台に、宝石のオーラが見える質屋の娘・志のぶ(しのぶ)とイケメン宝石外商・顕(あき)が織りなす、キラッキラの人間ドラマ。新・二ノ宮劇場の開幕です!!
引用;まんが王国
七つ屋志のぶの宝石匣1巻のあらすじ
東京下町にある老舗質屋の「倉田屋」。
そこで暮らすのが主人公の倉田志のぶ(くらたしのぶ)。
志のぶは宝石のオーラを見ることが出来る不思議な能力を持っていた。
志のぶには小さい頃から決められていた婚約者がいた。
名前は北上顕定(きたがみあきさだ)。
彼はとある事情で小さい頃から倉田家で育ち、
志のぶの祖父から質屋の仕事を教わりながら鑑定眼も養っていった。
大人になった現在はフランス老舗のジュエリー「デュガリー」に勤めていた。
一方志のぶは、宝石が持つ「良い気」と「悪い気」を見定め、倉田屋倒産の危機もあったが
その能力を発揮し解決に至る。
ある日、ひょんな事から顕定の仲間の鷹臣(たかおみ)と出会う。
鷹臣には負のオーラを持つ宝石を浄化する能力を持っていた!
サイト内で「七つ屋志のぶの宝石匣」と検索すればすぐに無料試し読みできます♪
七つ屋志のぶの宝石匣1巻のネタバレ
東京の下町に江戸時代から続く老舗質屋「倉田屋」。
そこで暮らすのが高校2年生の倉田志のぶ(くらたしのぶ)。
志のぶは、宝石のオーラを見る事が出来る不思議な能力があり、鑑定士として仕事を任されていた。
部活と店の仕事を任されっぱなしの生活で彼氏はもちろんいなかったが、
亡き祖父が勝手に決めた婚約者がいた。
それは、北上顕定(きたがみあきさだ)。
フランスに本店を置くジュエリー店「デュガリー」日本支店の外商を務めているイケメン。
彼は名家の跡取りだが、幼い時に訳あって「倉田屋」に預けられ今に至る。
というのも、彼は”質”として幼少の頃に預けられたのだ。
当時店主だった志のぶの祖父はありえない商談に一度断るが、名家、北上家のご子息で、
連れてきたご婦人は憧れの章子さんだった。
つい承諾してしまう祖父だが、条件をだした。
「3年経っても迎えにこない場合うちの孫娘と婚約させていただきますよ?!」
結局、期限までに顕定を迎えに来る事はなく、その後も倉田家で育つこととなったのだ。
顕定は、倉田家で質屋の仕事をしながら鑑定眼を養い、ジュエリー店
「デュガリー」の外商をしながら「あるモノ」を探していた。
その「あるモノ」とは、北上家を繁栄させてくれた豊穣の石「赤い宝石」だった。
それはまだ顕定が倉田家に引き取られる前の幼い頃、
顕定が守り継ぐはずだった由緒ある宝石を祖母から見せてもらっていた。
持ち前のルックスと鑑定の知識でセレブ界への繋がりを手にし、密かに探すのだった。
一方志のぶは、大切にされていた宝石には輝く気を感じ、逆に盗難品やまがいものの宝石のオーラは黒く不吉な気を感じるのだった。
その不思議な能力を信じたくない顕定だが、志のぶの「感」は驚くほど的中し、倉田屋倒産の危機も解決してしまう程だった。
ある時、顕定の仲間の久世鷹臣(くぜたかおみ)と志のぶが出会い、本人に自覚はないが淀んだ宝石のオーラを浄化する力があることに志のぶは気付く。
鷹臣も志のぶの不思議な能力を評価し、お互いが「その力」を利用出来ないかと企てていた。
新な野望が膨らみ始めていた。。。!
サイト内で「七つ屋志のぶの宝石匣」と検索すればすぐに無料試し読みできます♪
七つ屋志のぶの宝石匣1巻の感想
作者の二宮先生は「のだめカンタービレ」で有名ですが、実際に質屋へ行った事があるようで、その時の経験を元に取材を重ね、この作品が生まれたそうです。
出て来るキャラクターの個性が非常に強く、質屋と宝石に全く興味がなくてもどんどん引き込まれて読み進められました。
志のぶと顕定の掛け合いも楽しいし、テンポも良いと思いました。
人を見かけじゃなく、宝石で判断する所も斬新で良かったです。
本当にその宝石の持つ「気」があるのかもしれませんね!
「第6感」をいかんなく発揮している志のぶがかっこいいです♪
つづきの2巻が楽しみです!
サイト内で「七つ屋志のぶの宝石匣」と検索すればすぐに無料試し読みできます♪